製品開発
アクチュエータ駆動制御システムの開発・製品化
|
専攻
|
電気工学
機械工学
制御工学
情報工学
|
携わる商品
|
アクチュエータおよび動力装置:(例)バッテリー駆動モータ用3相インバータとインバータ基板およびCPU等を駆動する電源一式
|
職務内容
|
■概要
アクチュエータ・動力装置の駆動システムの開発
■詳細
バッテリー駆動動力装置の制御システムの開発を担当するエンジニアを募集しています。このポジションでは、ハードウェアとソフトウェアの両方に関与し、効率的で信頼性の高い制御システムを設計・実装します。駆動システム開発(インバータ・電源)の製品化プロジェクトの管理者兼評価担当としてEMSと協業し、図面のチェックや試作品の動作検証を行って製品化を進めて頂きます。
■組織について
村田製作所のコーポレート開発機能において、新規事業となる製品の商材化から事業の立上げを担う部門です。製品・事業企画の立案・推進を主な業務として、必要に応じて開発機能備えたプロジェクト組織を編成して仕事をしています。
■働き方の特徴(勤務形態や出張など)
勤務形態:8:30-17:00 フレックス/テレワーク制度あり。
出張:協業先との打合せのための国内出張が月に3-4回。当面は国内向けですが将来的に欧米への海外出張する可能性があります。
■連携地域
顧客対応のため日本国内および欧米の拠点と連携
■業務内容変更の範囲:当社業務全般(ただし、出向時は、出向先が定める業務)
|
この仕事の面白さ・魅力
|
村田製作所の新規事業プロジェクトの一つであり、製品立上において中心的な役割を担うことができる仕事です。裁量範囲が広く、自身で考えたことをすぐに実行できる面白さがあります。
ここで得られる経験は新事業だけでなく既存事業の新製品開発にもに活用できるので、将来的にも活躍の場が広がります。
|
求める要件[MUST]
|
・モーター等アクチュエータ制御アルゴリズムの設計および実装・量産経験
・マイコンやFPGAを用いた組込みシステムの知識
・プロジェクト・マネージャもしくはサブ・ブロジェクト・マネージャ兼評価担当としてEMS(ODM)をコントロールした経験
|
求める要件[WANT]
|
・量産電源設計と品質関連の評価経験
・MATLAB/Simulinkなどによるモデルベースデザインやシミュレーション経験
・完成した図面のチェックや試作品の動作検証
・チーム内外で効果的に情報を共有し、協力できる能力
・各種安全認証、特許調査、コストPL算出、回路図作成/シミュレーション、構造図作成
・熱マネジメント/シミュレーション
・ケース・封止材・接合材の選定
・モータとインバータ間の配線設計
・スイッチ類の耐久性能判断
・CPU選定や制御ブロック図の読み書き(コーディング経験不要)
|
勤務予定地
|
京都府長岡京市(本社)、滋賀県野洲市(野洲事業所)
■勤務地変更の範囲:国内外の全拠点およびテレワークの就業場所
|
雇用形態
|
正社員
|
契約期間
|
期間の定めなし
|
試用期間
|
試用期間あり(3ヶ月)
※試用期間中の待遇変動はありません。
|
給与
|
基本給:23万 ~ 41万
年収:400万 ~ 850万(基本給+賞与+残業20時間で算出)
※上記はあくまで目安であり、経験・能力等を考慮し、当社規定により決定いたします。
|
就業時間
|
8:30 ~ 17:00または9:00 ~ 17:30 (部門による)
※所定内労働時間7時間45分(休憩45分)
残業代は実働に応じて支給。部門によりフレックスタイム制あり。
|
休日・休暇
|
年間休日123日(うるう年は124日)
週休2日制(基本土・日・祝、当社カレンダーに基づく)
夏期休暇、年末年始、GW、有給休暇、半日有給休暇、慶弔休暇、産休・育児休暇、介護休暇、特別休暇、自己啓発支援特別休暇、自己実現特別休暇
|
福利厚生
|
健康保険組合、企業年金基金、確定拠出年金、退職金制度、従業員特殊会、カフェテリアプラン、社員食堂、転勤者用社宅、職場レクリエーション、クラブ活動、契約保養施設
|
保険
|
雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険
|
諸手当
|
通勤手当、超過勤務手当、こども手当、住宅手当、賃貸住宅補助、役付手当等
|
昇給・昇格
|
昇給年1回(4月)
賞与年2回(6月、12月)
|
受動喫煙対策
|
屋内禁煙(屋外喫煙所の設置あり)
|